〒104-0061 東京都中央区銀座1-16-7  銀座大栄ビル5階

受付時間
9:30~19:00
※日曜・祝日を除く
アクセス
メトロ銀座駅A9出口から徒歩6分
JR有楽町駅銀座口から徒歩10分

お気軽にお問合せ・ご相談ください

03-4360-8630

サービス個別ページ5

相続財産

現金や土地読建物は相続される財産の代表です

相続財産とは!

自動車も相続財産です

(1)相続財産の範囲(遺産の範囲

 被相続人の死亡により、相続が開始すると、原則として被相続人の財産(資産)及び借金などの負債をそのまま引き継ぎます。

例外として、例えば、生命保険金や扶養請求権等は相続されないとされています。

財産の中には、相続される財産と相続されない財産があります。相続財産とは、一般的に相続の対象となる財産の意味です。

 

① 相続の対象となる財産

被相続人の死亡によって相続が開始したとき、相続人は、原則として被相続人の財産に属していた一切の権利義務を承継します(民法896条)。具体例として土地や建物の不動産、貴金属、宝石類や自動車等の動産です。さらにその他に借家権、借地権、お金を貸しているときの貸金、損害賠償請求権や著作権や特許権といったの無体財産権などの権利も対象になります。

また、財産上の財産関係や法的地位、例えば、売買契約における売主としての地位、賃貸借契約に行ける貸主としての地位、申し込みを受けた地位等もすべて包括的に相続人に移転します。それゆえ相続は、包括承継と言われています。

 

包括承継とは、他人の権利義務をひっくるめて、一括して引き継ぐことを言います。

例えば、相続や会社の合併です。相続人は被祖続人の権利義務を一身専属権を除きひっくるめて引き継ぎます。

これに対して、他人の権利を個々に取得し、引き継ぐ事を特定承継と言います。例えば、売買契約によってある建物の所有権を取得するします。

因みに、相続によって引き継ぐのは、資産だけではなく借金や買掛金、地代や家賃の滞納金、滞納した税金等のマイナス財産をも相続するのが原則です。多額の借金がある場には、相続の放棄またはプラスの財産の限度で相続するとの限定承認と言う制度があります。

相続財産の検討

仏壇などの祭具も相続されます

(2)相続財産にどのような権利義務が含まれるかについて問題となるのは以下のとおりです。

 祭祀財産

 家系図等の系図、仏壇や位牌等の祭具、墓の墳墓の承継については、第一に被相続人が指定します、第二として指定がないときは慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継し、第三に慣習も明らかでないときは、家庭裁判所が定めた者がこれを承継するとされています。

また、これらの承継人は、内縁の妻等必ずしも相続人に限らないとされています。

なお、香典や弔慰金は、喪主や遺族に対する贈与と考えられ、相続財産に含まれないとされています。 

 

② 遺族年金

 恩給法、厚生年金法等により被相続人と一定の関係にある人に支払われる支払われる遺族年金は、法律により受け取る者が決められていますので、年金を受けとる人の固有の権利であり、相続財産ではありません。

したがって、相続財産ではないため、遺産分割を行う必要はないことになります。

生命保険は相続財産では有りません

③ 生命保険金

生命保険による生命保険金請求権は、相続財産に含まれていないとされています(最高裁判所 昭和40年2月2日)。

なぜなら、被相続人の死亡を原因として相続人に支払われる金銭は、もともと相続人に支払われることが予定されています。

 したがって、被相続人の財産として相続人に承継されるとは言えないからです。

いいかえれば、生命保険金は、保険者である生命保険会社と保険契約者との契約によって、被保険者の死亡を原因として保険金の受取人が直接に取得するものであって、相続によって取得するものではないからです。

 このことから、相続を放棄しても生命保険金を受領することはできます。もっとも税法上は、みなし相続財産として、生命保険金を受け取った相続人に相続税が課せらる事になります。

就業規則等の規定によりきまります

④ 退職金請求権

 会社に勤務していた従業員が、在職中に死亡した場合は会社と従業員のとの労働契約は終了します。このような場合に支払われる退職金は、死亡退職金と言われています。

 

 この死亡退職金が相続財産に含まれるか否かに関して争いがありますが、死亡退職金は、法律や就業規則等により受給者の範囲が決定されていることから、遺族である受給権者が請求できることになり、相続財産に含まれないことになります。(最高裁判所昭和55年11月2日)。

例えば、就業規則において配偶者が第一順位の受取人と定めているときは、配偶者が死亡退職金を受け取ることになります。

なお、従業員が会社を退職した後に死亡した場合は、被相続人が退職金請求権を取得し死亡により相続財産となり相続人が相続することになります。

 
 
 
⑤ 保証債務
 
    保証債務とは、主たる債務者が債務を履行しないときに、その履行をする責任を負うことを言います(民法446条)。例えば、他人が100万円の借金をしたときに、借主が万が一返済できない場合、保証人となった者が借主に代わって100万円を債権者に返済しなければないない債務です。大変な債務です。
 
保証人が亡くなり相続が発生した場合、相続人に被相続人の負担していた保証債務が相続されるか否かについては、保証債務の性質によって異なります。
 
普通の借金の保証債務は相続されます。例えば、被相続人が100万円の借金の保証人になっていた場合、相続人は保証債務を相続します。親の借金を引き継ぐのと同じです。相続人は100万の借金を貸主にかえさなければなりません。
 
また、身元保証の場合、例えば大学に入学する場合、企業に就職するときに身元保証書を提出するします。この身元保証債務、つまり身元保証人の地位は相続されないとされています(大審院昭和12年9月10日)。
 
これは、保証の範囲が明確ではなく、予想を超えた責任を負う可能性があるためです。保証を相続した相続人が不利益を負います。
 
もっとも、身元保証人が死亡し相続が生じた時に、既に発生していた債務、例えば、身元保証した者が会社に損害を与え50万円の債務を負っているとき、相続の対象になります。

相続の放棄

相続しないときは相続放棄をします

 

(3)相続の放棄・相続の承認

 相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継します。民法896条)しかし、被相続人に多額の借金があった場合や財産を貰いたくないと考える相続人もいます。

 そこで、民法は相続財産(遺産)の相続を強制することなく、相続財産を相続する事を受け入れるか否かを相続人の自由な判断に委ねています。相続人は、相続するかどうかの選択をすることができます。

親に多額の財産がある場合ばかりではなく、多くの借金があるときもあります。こてれを引き継ぐかどうかは、相続人みずからが自由に決めることができます。

これには、借金は当然ですが、相続財産のすべてを拒否する、親の財産はすべていらないという相続の放棄(民法938条)と借金を含めた相続財産を相続する相続の承認があります。

 相続の承認には、限定承認と単純承認と言う方法があります。

 

相続の放棄

    相続の放棄とは、自分の被相続人例えば親)の相続財産を相続しない事を意思として表示することを言います。つまり、相続人が相続開始によって承継する相続財産の帰属をすべて拒否することを言います。(民法938条、940条)。

相続の放棄は、被相続人に多額の借金があり、借金を引き継ぎたくないとき、特定の相続人に相続財産を集中させたいとき、例えば、農家では農地の細分化を防止するために行われます。

相続の放棄が行われると、「相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす。」(民法939条)され、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継しない事になります。

 放棄した者に関しては、子供や孫の代襲相続は生じないとされています。

 具体的に考えてみたいと思います。相続放棄をした者がいる場合は、放棄した者を相続人の数に算入しないで、相続分を計算することになります。

例えば、相続財産4000万円で、相続人が妻と子供2人の場合、子供の1人が相続放棄したときは、放棄した子供は最初から相続人ではなかった事になるため、相続人は妻と子供の2人となります。

民法の規定する法定相続分によって、妻2分の1で2000万円子供は2分の1で2000万円ととなります。相続の放棄が行われないときの相続分は、妻は2000万円、子供は2分の1を2人で分けるため、子供1人で1000万円づつ相続することになります。

 

② 相続放棄を行うには、民法の定める一定の手続きを経ることが必要とされています。

a 相続放棄は、相続人が自己のために相続が開始されたことを知った時から3カ月以内に家庭裁判所に相続放棄の申述(家庭裁判所に放棄の申述書を提出します)をしなければならないとされています(民法915条、938条)。この3ヵ月の期間を選択期間または熟慮期間といいます。

 相続放棄を行う場合、どのような相続財産があるのか調べる必要性があるときもあります。また、相続人が遠隔地に居住しているため調査に時間がかかる場合もあります。そこで、この期間を家庭裁判所に請求し延長してもらうこともできます。

b 相続放棄は、被相続人の住所地を管轄する家庭する家庭裁判所に相続放棄申述書を提出します。相続の放棄が相続人本人の自由な意思に基づくものであることを確認し、受理されますと相続放棄の効力が生じ、放棄した相続人は、その相続に関しては初めから相続人にならなかったとされます。

 この手続きを行わない相続放棄は、効力が生じないとされています。

c 相続放棄は、被相続人の借金のみと言ったように相続財産の一部だけを放棄すること はできず、相続財産の全部を放棄することが必要です。

中見出し

借金額が分らないときは限定承認

(4)限定承認
 ① 限定承認とは、被相続人の債務(借金)及び遺贈を相続によって得た相続財産の限度において支払う事を条件として相続をすることを言います(民法922条)。
 
例えば、被相続人には、財産もありますが借金もかなりあり、財産が多いのか借金が多いのか分からないときは、そのまま相続するか、それとも相続の放棄を行うべきか判断に迷う場合があると思われます。
  
このような場合に、相続財産の範囲内において借金を負担するという相続形態である限定承認が利用されます。
 
 限定承認は、被相続人の財産(プラス財産)や借金、負債(マイナス財産)を引き継ぎますが、相続した財産の範囲内においてのみ借金、負債を支払えばよく、自己の財産で被相続人の借金や負債を支払う必要がありません
 
 
②  限定承認の方法・効果
a 限定承認は、原則として、相続人が相続が開始したことを知った時から3ヵ月以内(熟慮期間といいます)に財産目録を作り被相続人の住所地または相続開始地の家庭裁判所に相続限定承認申立書を提出します(民法924条)。
 
また、相続人が複数いる場合には、相続人全員が共同して限定承認を行わなければならないとされています(民法923条)。相続人の中で1人でも単純相続をする相続人がいれば、限定承認はできないことにりますが、相続人中で相続放棄をした相続人がいるときは、相続放棄をした者以外の相続人全員の合意によって限定承認を行う事ができます。
  
 
なお、この限定承認は、財産目録を作成しなければならず、財産目録に記載漏れあったときは、単純承認したものとみなされます。また、家庭裁判所において申立書が受理されてときから5日以内に債権者・受遺者に限定承認したこと並びに一定の期間内に請求の申出をすべき事を公告しなければならないとされています(民法927条)。
  
このように、限定承認は手続きが面倒なことから相続放棄に比べ実務上はあまり利用されていないのが実情です。
 
  
b 限定承認の効果として、相続人は相続財産の限度においてのみ被相続人の債務及び 遺贈を弁済すべきことを留保して相続する事になり(民法922条)、相続人はたとえ借金等の相続債務及び遺贈が相続財産を超過した場合であっても、相続財産の限度においてのみその債務を弁済すれば良く、自己の財産で借金等の相続債務を弁済する必要は
ないことになります。
これは、被相続人の相続債務をすべて承継しますが、債務の引当となるのは相続財産を限度とします(判例)。

中見出し

相続不動産の売るのは単純承認です

(5)単純承認

 単純承認とは、被相続人の権利義務を無限(無条件・無制限との意味です)に承継することを言います(民法920条)。

単純承認がなされたときは、相続人は無条件、無制限に被相続人の権利義務を承継しますので、相続財産をもって被相続人の借金等の相続債務を返済できない場合には、相続人は自分の財産で返済しなければならないことになます。

 

② 単純承認の方法・効果

 単純承認は、相続放棄や限定承認のように届出等の一定の手続きを取る事は要求されていません。

従って、次の場合には単純承認したことになります(民法921条)。

a 3年以内の建物の賃貸借契約、未登記建物の登記等の保存行為以外で、相続人が相続財産の全部または一部を処分した場合

b 相続人が自己のために相続開始があったことを知った時から3ヵ月以内に限定承認または相続放棄をしなかった場合

c 相続人が借金等のマイナス財産を相続しないため、相続放棄や限定承認を行った後に財産の全部若しくは一部を隠匿、ひそかに消費し、または悪意(相続財産がある事実を把握しながら)で財産目録に記載しなかった場合

例えば、3ヵ月以内であっても、被相続人の土地を売ったり場合には、aの相続財産の一部を処分することになるため、単純承認を行ったとみなされ、相続放棄はできないことになります。

 

 単純承認した相続人は、被相続人の権利義務を無条件・無制限に承継することになり相続した相続財産で借金等の負債を返済できないときは、相続人自身の財産で支払わなければならないことになります。

 

相続関係支援サービスのご案内

(1)相続について、何かお困りのことは有りませんでしょうか?相続関係の対応はお任せください。

相続に関する支援サ―ビスとは、どのような内容を行ってくれるのか、サービスを利用した場合の内容つにいて、かんたんにご説明いたいと思います。

 相続が発生する前には、相続人である子供たちがケンカをすることがないように、家族同士のいさかいが起こらないように、紛争予防ために、相続についての手続きをていねいに分かり易く説明を行います。

さらに「争続」とはならないような方法、とくに遺言の説明、また相続税が安くなるような説明や提案を行います。

  すべて、えんまんな相続手続きを当事務所で支援いたします。 また、依頼者さまの医療や介護の方法などの要望をはじめ家族やご友人の思いなどをしたためるエンディングノートにつきましても分かりやすくご説明いたします。

 

(2)相続が発生したときは、役所に保険・年金・世帯主の変更の手続き、税務署には所得税や相続税の申告、金融機関には名義変更等の手続き、クレジットカードの引き落としの停止や携帯電話の解約、民間の保険会社には保険金の請求といったさまざまな請求をしなければならいとされています。

期限がありまして、面倒な手続きです。また、相続した土地や建物の登記関係は司法書士、相続税は税理士と連携しましてできる限り早く相続の処理を行います。このような手続きをご説明致しまして、当事務所おいてお手伝いいします。

 

相続関係支援サービスのご利用の長所ご案内

(1)当事務所は、多くの相続案件、相続の仕事を担当しておりまして、無事に最後まで終わりまして依頼者さまに喜んでいただいております。

 ある依頼者さまは、独身の弟が亡くなりすでに8か月が経過している状況でしたが、何から手をつければよいのか、役所や金融機関にどのような手続きをおこなえばよいのか、相続税の申告はどうすればよいのか。

また、金融機関には名義変更等の手続き、クレジットカードの引き落としの停止や携帯電話の解約、民間の保険会社には保険金の請求などを行いました。そして、相続に関するさまざまな内容を確認したうえ仕事の進めていきました。

さらに、親しい税理士に税務署に対して相続税の申告をお願いしました、相続による登記は、親しい司法書士に依頼しまして、土地や建物の登記簿謄本や権利書(登記識別情報)を依頼者さまにわたし、すべて最後まで終了しました。

(2)このように、弊事務所では、司法書士・税理士・不動産鑑定士等の士業や他の業者のさまざまなサービスが受けられる環境にあります。ご依頼いただくだけで、さらに税理士や司法書士等を探す必要は御座いません。すべてワンストップサービスで相続の手続きが終わることになります。

税理士・司法書士等をさがす手間や時間がかからず、その時間を他の有意義な時間として利用頂けます。また、報告や進み具合の連絡は、ていねいにひんぱんに行いますので、ご安心して終了をお待ちいただくことができます。

当社の3つの特徴

当社の3つの特徴について詳しくご紹介いたします。

豊富な経験と高い技術力

再生療法等、高度な歯周病治療が可能です。

院長は、日本歯周病学会認定の「歯周病専門医」資格を取得しております。他院では断られてしまうような難しい症例も治療が可能です。

地域密着型

定期的に予防歯科セミナーを実施。

当院では、虫歯や歯周病を防ぐための「予防歯科」に力を入れております。子供さんの虫歯予防から大人の歯周病予防までおまかせください。

時間をかけたカウンセリング

院長本人が患者さま一人ひとりのカウンセリングを行います。

患者さまとの対話を重視した歯科医院です。患者さまのお話にじっくりと耳を傾け、時間をかけて丁寧にカウンセリングいたします。

サービス個別ページ5の特徴(orメリット)

特徴orメリットを記入

※この要素には、〇〇サービスの特徴(orメリット)の詳細をご記入ください。

※特徴やメリットのイメージが伝わる写真もしくは素材画像を挿入してください。

ゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ンあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひ

特徴orメリットを記入

※この要素には、〇〇サービスの特徴(orメリット)の詳細をご記入ください。

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ンあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひ

特徴orメリットを記入

※この要素には、〇〇サービスの特徴(orメリット)の詳細をご記入ください。

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ンあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふ

サービス個別ページ5の料金表

サービスA ※お好みの表を利用 00,000円
サービスB 00,000円
サービスC 00,000円
サービスD 00,000円

サービスA ※数が多い場合はこちらを利用

00,000円
サービスB 00,000円
サービスC 00,000円
サービスD 00,000円
サービスE 00,000円

※サービス費用の料金について、補足があればこの要素にご記入ください。
※もし補足説明がなければ、この要素は非表示にしてください。

サービス個別ページ5の流れ

お問合せからサービスをご提供するまでの流れをご紹介します。
※ステップが5つない場合は、部品を選択>不要なステップを右パネルで非表示にしてください。

お問合せ

※お問合せのステップで
・お客さまに行っていただきたいこと
・御社が行うこと
をご記入ください。

※お客さまの問合せへのハードルを下げるため、実際に問合せを受けている笑顔の写真、もしくは素材画像を挿入してください。

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホ

お問合せの次のステップを記入

※STEP2で、
・お客さまに行っていただきたいこと
・御社が行うこと
をご記入ください。

※STEP2以降は、内容に合った写真もしくは素材画像を挿入してください。

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ンあいうえおかきくけこ

ステップ2の次のステップを記入

※STEP3で、
・お客さまに行っていただきたいこと
・御社が行うこと
をご記入ください。

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミム

ステップ3の次のステップを記入

※STEP4で、
・お客さまに行っていただきたいこと
・御社が行うこと
をご記入ください。

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミム

サービス個別ページ5を利用された事例

どのようなご依頼があったかを一言で記入

〇〇市のAさん(○○歳)

※下記3点をご記入ください。

  1. サービスをご利用いただいた方が持っていたお悩みやニーズ
  2. そのお悩みを解決するために何をしたのか
  3. サービスを提供した結果、どうなったか

※お客さまの実名や顔写真を掲載すると、より信頼度が増します。実名が難しい場合はイニシャル、顔写真が難しい場合は手書きのお便りの画像を載せることをお勧めします。

あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお

どのようなご依頼があったかを一言で記入

〇〇市のAさん(○○歳)

※下記3点をご記入ください。

  1. サービスをご利用いただいた方が持っていたお悩みやニーズ
  2. そのお悩みを解決するために何をしたのか
  3. サービスを提供した結果、どうなったか

※お客さまの実名や顔写真を掲載すると、より信頼度が増します。実名が難しい場合はイニシャル、顔写真が難しい場合は手書きのお便りの画像を載せることをお勧めします。

あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお

どのようなご依頼があったかを一言で記入

〇〇市のAさん(○○歳)

※下記3点をご記入ください。

  1. サービスをご利用いただいた方が持っていたお悩みやニーズ
  2. そのお悩みを解決するために何をしたのか
  3. サービスを提供した結果、どうなったか

※お客さまの実名や顔写真を掲載すると、より信頼度が増します。実名が難しい場合はイニシャル、顔写真が難しい場合は手書きのお便りの画像を載せることをお勧めします。

あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお

いかがでしょうか。

このように、当事務所のサービス個別ページ5サービスなら、○○○○○や○○○○○が実現できます。

サービス個別ページ5に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。

※ページを最後まで読んでくださったお客さまへのメッセージと、お問合せへ誘導するための文章を記載してください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

▼▼お電話でのお問合せ・ご相談はこちら▼▼

担当 :代表  磯谷(いそがい)
★時間外・日祝祭日でも対応させて頂ております。★フォーム,FAXによるご相談は24時間承ります。
 
★新型コロナ禍のもとオンライン相談も実施しております。
03-4360-8630
定休日 日曜日・祝祭日 受付時間9:30から19:00まで

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

03-4360-8630

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2020/07/07
ホームページを公開しました
2020/07/06
「サービスのご案内」ページを更新しました
2020/07/03
「事務所概要」ページを作成しました